税理士を変えたい方
満足のいかないサービスに
お金を垂れ流すのはやめましょう!
- お堅くて気軽に相談できない。
- 仕事ぶりの割には料金が高いと感じる。
- いつも専門用語ばかりの説明で嫌になる。
- 節税のアドバイスがもらえない。
- 税金以外の相談には応じてくれない。
- 税務調査では税務署の言いなり。
- 税理士が年配なので今後のことが心配だ。
- 何となく感性が合わない。
顧問税理士にこのような不満はありませんか?


残念ながら税理士業界は国家資格と独占業務で守られており、
民間企業に比べて経営努力が乏しいのが現状です。
民間レベルの「当たり前の経営感覚」をもたない会計事務所には、このような不満が寄せられているのかもしれません。満足のいかないサービスにお金を垂れ流すのはやめましょう!
会計事務所が御社の将来を左右します!
経営者は孤独です。そして多くの悩みを抱えています。
そして「ヒト・モノ・カネ」すべてにおいて日々重要な判断を繰り返しています。
Q 困った時に相談できるパートナーはいますか?
Q 判断に迷った時に一緒に考えてくれる右腕はいますか?
当社の仕事は税金の計算だけではありません。
心から親身になって経営者様に寄り添い、良きパートナーであるべきと考えております。
資金繰り、人事戦略、経営改善など、経営に関するあらゆるご相談に対応できるようにしています。
バブル期や高度成長期のように黙っていても会社の存続ができる時代ではありません。
非常に難しい舵取りをしなければ生き残れないこのご時世には、
良きパートナーをもつ会社だけが存続できるのかもしれません。
-
POINT(1) 気さくなコンサルタントが御社の「困った」を一緒に解決します
POINT(1) 気さくなコンサルタントが御社の「困った」を一緒に解決します
社長の良きパートナーとなるべく、当社のコンサルタントは日々奮闘しています。
経営者の視点で問題解決ができるように、オリジナルの厳しい研修プログラムも実施しております。
また、ここぞの時には、代表の北村が全面的にバックアップしております。
「会計事務所には経営の相談はできない」と思われている方、是非お悩みを話してみてください。
泥臭いことから頭を駆使することまで、一緒になって解決に取り組ませていただきます。-
POINT(2) 各分野に精通したコンサルタントや専門家が節税や経営のご相談に対応
POINT(2) 各分野に精通したコンサルタントや専門家が節税や経営のご相談に対応
税務のことに限らず、資金繰り、人材戦略、売上アップ、事業承継、法務、労務…etc
社内外のネットワークを駆使して、経営をトータルサポートしております。
例えば、資産税に強い税理士、税務調査に強い税理士、事業再生に強いコンサルタントなど、
他士業やコンサルタントなどと広く業務提携をしています。
経営の困りごとは何でもご相談ください。-
POINT(3) 安心料金プランでコスト削減をお手伝いします
POINT(3) 安心料金プランでコスト削減をお手伝いします
当社では、社内業務を徹底的に細分化しています。
例えば、
お客様からお預かりした資料の整理→入力→会計チェック→税務チェック→コンサルティング
といった具合に、各部署で業務の割り振りをしています。
これによって、お客様がどの部分から当社に依頼するかを明確に選ぶことができます。
また、ご依頼される業務に応じた料金体系となっております。
例えば、自社で入力され会計チェックを完了している場合には、当社は税務チェックから承ります。
人件費などの自社コストと税理士コストをトータルに考えて、
お客様にとって合理的な顧問契約のご提案をしています。
このようなことは当社ではありません。
NG! 高いソフトを購入させられパートスタッフが入力しているのに
税理士報酬は下げてもらえない
NG! 良く分からないまま、言われるがままの料金を払い続けている
NG! 経理業務をすべてアウトソーシングしたいと申し出たが断られた
詳しいご説明をしますので、お気軽お問合せください。
税理士変更についてのQ&A
- Q.税理士を変更すると税務調査が来ると聞いたことがあるのですが大丈夫ですか?
- A.税務調査の選定と税理士の変更に関係はありません。
いわゆる「都市伝説」です。ご安心ください。
当社にご変更いただいた関与先様も多くいらっしゃいますが、これまでまったく影響はありません。
確かに、前任の税理士の会計処理に間違えがあった場合に、当社で修正することがあります。
この場合には、調査の選定に上がることはありますが、そもそも間違っているのでいずれ修正する必要はあります。
また、修正する場合にはお客様と良く打合せしたうえで対応しますのでご安心ください。 - Q.長年の付き合いで変更しにくいのですがどうしたら良いですか?
- A.会社の将来を良く考えてください。
もちろん商売には人と人との繋がりはとても大切です。
今の税理士に満足しているのであれば、絶対に変更するべきではありません。
しかし、銀行からの紹介や親の代からの引継ぎなどのシガラミにとらわれているだけなら、
あるいは、会社の発展・安定に今の税理士が貢献できないとお考えなら、
「経営判断が必要」だと思います。 - Q.税理士を変更するベストのタイミングは?
- A.早いに越したことはありません。まずはご相談ください。
確かに決算間際のタイミングでの変更はおススメできません。
しかし、決算完了後、スムーズに移行するためには事前に打合せをしておいた方がベターです。
もちろん、期中であっても問題はありません。
実際の切り替えのタイミングなどもアドバイスしますので、まずはご相談ください。また、後継者への事業承継の後とお考えの方については、どうぞその前に一度ご相談ください。
事業承継には税金や法的に重要な部分もあり時間がかかる場合もあります。
安易に承継してしまった後で、無駄な税金を支払うことがあっては大変です。
きちんとバトンを渡す側と受ける側でコミュニケーションを図る必要もあります。当社では、事業承継のコンサルティングも実施しています。
「そろそろかなぁ」と思ったときに是非ご相談ください。